のぼりデザインのコツと上手な活用方法【おすすめ印刷業者も紹介】

のぼりデザインのコツと上手な活用方法

リアル店舗の販促活動に必須ともいうべきツールに“のぼり”があります。

今回はのぼりデザインのコツと、出来上がったのぼりの上手な活用方法をご紹介します。

のぼりデザインのコツ

伝えたい内容を徹底的に精査しよう

デザインの前にまずはコレです。

のぼりは立ち止まってじっくり見るツールではありません。

歩きながら、自転車に乗りながら、車に乗りながら通り過ぎる際に目にすることが殆どです。

伝えたいことをスパッと伝わるようなコピーを考えましょう。

参考例は実際にデザインにしていく過程で説明します。

要素に強弱をつけよう

のぼりは縦長でしかも細長いです。

ぶっちゃけすごくデザインしにくい版面サイズです。

伝えたい要素の優先順に強弱をつけて版面におさめていきます。

のぼり制作の例
  • ビデオ屋で8/1~8/31までの期間、新品DVDを最大30%OFFセール

これをのぼりにする時、まず情報の精査をします。

優先順位としては…

  1. 30%OFF
  2. 新品DVD
  3. 最大
  4. 8/1~8/31まで

結構細かく分割しました。

実際は8/1~8/31も前告知でないのであれば8/1~は必要ないです。 (のぼりを出しているときにすでに開始されているので)

のぼりデザインの具体例

要素を配置する時の小ワザ

それっぽく見せる、伝えたい要素を大きく見せるための小ワザをいくつか紹介します。

OFF表記の文字組デザインパターン

その他、文字の目立たせ方や強弱をつけるコツなどはコチラ。

のぼりの効率的な使い方

のぼりの効率的な使い方

おしゃれなのぼりをせっかく作っても設置の仕方がまずいと効果があまり出ません。

ということで、のぼりの効率的な運用方法をご紹介します。

  • 設置する時はバラバラのデザインを並べずに、同一デザインのものを3枚以上並べる(最低2枚)
  • 同じ内容ののぼりをずーっと設置するのではなく、定期的に交換して“鮮度”を保つ

同一デザインのものを3枚以上並べる

同一デザインのものを3枚以上並べる

バラバラの内容を並べていても、一瞬で入ってくる情報が多すぎて見た人の記憶に残りにくいです。

逆に同じ内容のものを3枚以上並べることで見た人にスムーズに情報が入ります。

さらに複数枚並べることで、『今この内容に凄く力を入れているんだ!!』という意気込みも伝わります。

内容を定期的or条件によって変更してのぼりの“鮮度”を保つ

内容を定期的or条件によって変更してのぼりの“鮮度”を保つ

同じ内容ののぼりを年中つけっぱなしにしているとどうでしょう?

通りかかるたびに同じだと無意識にのぼりを見なくなってしまいます。

だって同じ内容なんだもん…慣れちゃってお店の外観の一部として見てしまう。

ユーザーからしたらこんな感じになって、のぼりに対する興味すらなくなります。

定期的に内容を変更する、季節や天候など状況によってのぼりを差し替えてのぼりの“鮮度”を保つことによりユーザーの興味を引くことができます。

のぼりの定期更新 参考例
  • 雨の日はセールをするなら雨が降ったら【雨の日セール】のぼりを設置
  • 喫茶店などで暑い日は【冷たいアイスコーヒー】や【かき氷・アイスクリーム】のぼりを設置
  • ランチタイムの時だけ【ランチメニュー】のぼりを設置

上記は一例ですが、こまめな変更をしっかり意識するだけでユーザーの興味は確実に高くなります

のぼり印刷おすすめ業者

のぼりキング(株式会社イタミアート)

約1,000円ほどからのぼりの制作が可能です。

デザイン依頼やセミオーダーなど、データ制作でもサポートしてくれます。

また、のぼり以外にもバナーや横断幕など店舗販促ツールの制作が可能です。

もちろんのぼり設置に必要な取り付け器具もバリエーション豊富に揃っています。

通常納期が4営業日出荷、急ぎの場合は特急納期で翌営業日出荷も選択できます。

のぼり屋さんドットコム(株式会社ジャストコーポレーション)

約850円ほどからのぼりの制作が可能です。

基本的にのぼりキングとサービス内容は同じですが、納期に関して最短出荷日が4~7営業日と曖昧です。

早ければ4営業日で出荷してもらえるんでしょうが、時期が悪かったのかわかりませんが自分は過去10回ほど利用しましたが殆どが7営業日出荷でした。(1回だけ5営業?だった覚えがあります)

発注の時点でゆったり納期を選択すると割引が適応されるようですが、30%OFFだと15日営業日~となっています。

天井表記がないので怖くて使ったことがありませんが、納期に余裕がある場合はかなり安く済ませられるんではないでしょうか。

どちらの業者のほうがおすすめ?

納期に余裕があればのぼり屋さんドットコム!

4営業日以内の出荷が希望であればのぼりキング!

既存のぼりデザインはのぼりキングのほうがクオリティは高め!

おしゃれな既存デザインからのぼりが制作できるおすすめショップ

のぼりに関するよくある悩み
  • おしゃれなのぼりを作りたいけど満足のいくデザインを自分ではどうしても作れない
  • デザインを制作会社にお願いしたいけど高すぎて依頼できない

そんな店舗運営者様にオススメなのが、既存デザインでのぼりを販売しているサービスです。

よく見かけますが正直デザインは…イマイチっていうショップや業者が多いのですが、デザインがしっかりしている既存デザインのぼり販売ショップをご紹介します。

ZABO STORE

このショップのポイントはデザインとコストパフォーマンスのバランスが凄い! ってところです。

いや、コスパ良すぎるか…

普通にデータ入稿でのぼり作ったとしてもこのショップの価格に近い金額必要になると考えれば、思った通りのデザインが見つかれば激安と考えられますね!

ZABO STOREの良いところ
  • 安い! デザイン込みでのぼりが購入可能
  • デザインもしっかりしている
ZABO STOREの残念なところ
  • デザインの種類が少ない

圧倒的な価格でここで気に入ったデザインがあれば間違いなく買いたいのぼりです。

ZABO STORE
ZABO STORE すぐ買えるデザインのぼりや販促グッズ、プロモーションツールをご用意しております。

DNS(デザインのぼりショップ)

DNSの良いところ
  • デザインがめちゃうちゃ豊富でおしゃれ! クオリティ高し!込)~でのぼりが購入可能
  • 2種類のサイズ(レギュラー・スリムショート)や袋縫い、Pバナーやスウィングバナーなど仕様が選べる
DNSの残念なところ
  • お値段は高め

※デザインによっては割引等で安くなることがあります

ZABO STORに比べればお値段は高くなりますが、デザインバリエーションとクオリティの高さが圧倒的です。

おしゃれなのぼりを作りたい方はぜひ見て欲しいところです。

このクオリティのデザインを制作会社に依頼した場合、最低でも20,000円~は必要になるんじゃないかなーと考えますので、クオリティへの対価としてはまぁ妥当なところではないでしょうか。

また、のぼりに関する実績が半端なくあるので心強いですね。

頑張って自分でおしゃれなのぼりデザイン制作をやってみたけどやっぱり厳しい…

という方はぜひ既存デザインも視野に入れてみて下さい。